個々の活動もジワジワと。

女士和活防災 リーダーのゆかりんです。


女士和活防災のメンバーは、

個々の資格を生かし、

情報の受け取り方や

情報をわかりやすく解説する講座の講師として

それぞれが活躍されています。

(だから・・・みんな忙しくてなかなか集まれないのです(^^;))


サブリーダーのさっちゅんは防災イベントのMCに挑戦!

防災に関わる方々の事例報告やご意見を頂いて

この時も新しい視点を見つけ出し、

経験をとおして学ばれています。


私はこの日、子どもの運動会や習い事の引率だったので、

さっちゅんが少しの時間でもイベントで見聞きしてくれたことを

共有してくれてこちらも学ばせて頂いてます。

テント生活の際は?

段ボール簡易トイレの使い方は?

直接、体験してみると

いざという時、大切な人に必要なものが見えてきますよね。



そして、気象予報士の英美さんは、

防災教育を授業に取り入れられている小学校にて

どんな授業になったんでしょう?

台風が発生した現在・・・。

雨が続き、肌寒くなって子どもたちだって

天気について気になります。

外で遊べませんもんね。

わかりやすく教えてくれるお母さんでもあり先生です。


恭子さんからは、

防災講座をみんなで挑戦してみましょうと

ご紹介もいただきました。


皆さんのご活躍も愉しみです。


女士和活防災

地域女性リーダーが、周囲や生活・将来設計への調和を 創り活かす防災活動を目指す

0コメント

  • 1000 / 1000