171 災害用伝言ダイヤル

女士和活防災 リーダーのゆかりんです。


9月1日『防災の日』

我が家は、自宅で防災訓練です。

子どもたちの様子を確認しながら進めています。


これからも続けていくことが大切だと思えるので、

無理をしない内容で、

続けていくことで経験や知識を増やしていけるように。


朝、171 災害用伝言ダイヤルに伝言を録音。

夜、長女が持つ携帯電話で、

子どもたちと再生してみました。

『はいはい、聞こえた。』とドライな反応でした。


伝言を録音するときも。

伝言を再生するときも。

相手の電話番号が必要。

今は、LINEとかSNSなどで、

音声も動画も自由にやりとりしてます。

電話番号を覚えておこう!ということも、

スマホなどの機能に頼りっぱなし。


更に、混乱した中・・・

『えっと、何番だっけ?』が起こります。

固定電話でさえ持たないとか、

充電のないスマホはただの塊。

途方にくれないように。

夕食は、暗くしてみました。

今日は金曜日、この一週間の作りおきしてきた

おかずもある。

キャベツもラップの上でザクザクちぎって。


懐中電灯よりスマホのあかりが明るい。

冷蔵庫にあった、鶏肉ミンチと味噌をコネコネ。

だし汁の中に、

団子と作り置き食材

(こんにゃくとにんじん)

(里芋の煮物)

冷凍保存のきのこなどを入れて時短クッキング。

具だくさんの鶏肉と米団子汁。ナッツとドライフルーツ。

食べたら、買い足しするローリングストック生活。

女士和活防災

女士和活防災

地域女性リーダーが、周囲や生活・将来設計への調和を 創り活かす防災活動を目指す

0コメント

  • 1000 / 1000